診療時間(スマホ)

10:00~13:00/14:30~18:00
休診日:木曜・祝日
*日曜または月曜のどちらかが休診

※診療受付時間は診療終了時間の30分前まで

センター北駅 出口2より徒歩1分
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F

Googleマップで見る

ブログ

歯列矯正とアスリートの大切な要素

ポーラスター矯正歯科センター北、日本歯科専門医機構認定 矯正歯科専門歯科医の神崎です。

毎年秋に行われる東日本女子駅伝は、長距離ランナーたちにとって一大イベントです。福島市内の42.195kmを、9人の選手たちが襷をつなぎながら走り抜けます。この大会は、東日本の女子長距離ランナーの登竜門として、1985年から開催されてきました。2024年には第39回大会が行われ、埼玉県が優勝を果たしました。

しかし、トップアスリートがレースで最高のパフォーマンスを発揮するためには、単なる走力や持久力の強化だけではなく、身体全体のコンディショニングが重要です。実は、意外なことに「歯並び」や「噛み合わせ」がアスリート達のパフォーマンスに大きな影響を与えることがわかってきました。更に世界中のトッププロスポーツ選手達は、歯列矯正を積極的に行っているのです。

【歯列矯正とアスリートのパフォーマンスの関係】

多くの人が歯列矯正を「美容目的」と捉えがちですが、アスリートにとってはパフォーマンス向上や健康管理のための重要な要素です。以下の点で、歯列矯正はアスリートにとって大きな利点があります。

1. 呼吸効率の向上

歯並びが悪いと、口内が狭くなり、十分な呼吸ができなくなることがあります。特に長距離走では、効率的な呼吸が欠かせません。上アゴの幅が狭い人は、正しい歯列矯正を行うことで鼻腔のスペースが広がり、呼吸がスムーズになり、酸素の取り込み量が増加します。この事は、過去のたくさんの研究結果から明らかにされていて、医学的な根拠もある明確な事実です。これにより、持久力が向上し、疲労を軽減する効果が期待できます。

2. 筋肉のバランス改善

噛み合わせが悪いと、首や肩、さらに全身の筋肉のバランスが崩れることがあります。歯列矯正により噛み合わせが整うと、体全体の筋肉のバランスも改善され、奥歯の噛み合わせと首や肩の筋肉のバランスには関連があり、首が安定するとランニング時の姿勢が良くなり、耳の中にある三半規管が揺すぶられないため、効率的なフォームが保てます。特に駅伝のような長時間走る競技では、フォームの乱れがタイムに直結します。

3. ストレス軽減

試合前の緊張感やプレッシャーが歯の食いしばりを引き起こすことがあります。試合前のストレスにより、ストレス物質のコルチゾールは副腎皮質から分泌されるホルモンです。ストレスやホルモンバランスの乱れによって、交感神経の働きが強くなると、必要以上に口の周りの筋肉が緊張してしまい、食いしばりが起きやすくなると言われています。また、歯ぎしりをすると、脳の中にドーパミンやβエンドルフィンというストレス発散ホルモンが分泌され、習慣化されてしまいます。正しい噛み合わせができていないと、過度な負担が顎や首にかかり、レース中に不必要なエネルギーを消耗することにつながります。世界中の多くのアスリートが歯列矯正を受けたり、試合中のマウスピースを愛用する理由も噛み合わせを安定させて、パフォーマンスを向上させています。

【 アスリートたちの取り組み】

アスリート達は、日々の練習だけでなく、身体のメンテナンスにも細心の注意を払っています。駅伝に限らずトップアスリートの中には、歯列矯正を受けている選手も多く、その効果を実感している声が多く聞かれます。駅伝の選手たちが襷をつなぎ、ひたむきにゴールを目指す姿を見ると、その裏にはさまざまな努力があることに気づかされます。アスリートだけでなく、全ての人が身体全体の健康管理に取り組むことで、その人の人生の可能性はさらに広がっていくのです。

【歯列矯正は、プロスポーツ選手の未来への投資】

駅伝に限らず、スポーツ全般において、歯列矯正はパフォーマンス向上の一環として注目されています。特に若いアスリートにとっては、将来にわたる競技生活の質を高めるための重要な投資です。プロスポーツの様な大舞台で最高のパフォーマンスを見せるためには、歯列矯正の効果を積極的に取り入れることが、今後さらに普及していくことでしょう。歯列矯正がプロスポーツ選手の未来への投資と言われる理由は、試合での成績だけが理由でしょうか?

プロスポーツ選手がスポンサーを集めるために見た目を磨く理由とは?

プロスポーツ選手と聞くと、私たちは瞬時に競技場での活躍を思い浮かべます。しかし、現代のプロスポーツ選手にとって、成功は競技のパフォーマンスだけで決まるわけではありません。実は、彼らの収入の大部分はスポンサーシップから得ていることが多く、そのために「見た目」を磨くことが非常に重要になっています。

今回は、プロ選手たちがどのように見た目を整えることでスポンサーを集め、収入を増やしているのか、いくつかの具体的な事例をもとにご紹介します。

1. クリスティアーノ・ロナウド:歯列矯正と美容整形でイメージアップ

世界的なサッカースター、クリスティアーノ・ロナウド選手は、競技パフォーマンスだけでなく、その見た目の変化でも注目されています。若い頃のロナウドは歯並びがあまり良くありませんでしたが、プロとして成功するにつれて、歯列矯正やホワイトニングを行い、笑顔を美しく整えました。

その結果、サッカー界だけでなく、ファッションブランドや高級時計ブランドの広告塔としても引っ張りだこに。ロナウドの整った外見は、彼のブランド価値をさらに高め、スポンサーからの収入を飛躍的に増加させました。

【なぜ見た目を整えたのか?】
「人は見た目(イメージ)が9割」と言われる現代において、ロナウドのようなスター選手が広告に起用される理由は、商品やブランドのイメージアップに直結するからです。見た目を整えることで、ロナウドはスポーツ以外の分野でも成功を収めています。

2. セリーナ・ウィリアムズ:ファッションとメイクでブランド力を向上

テニス界の女王、セリーナ・ウィリアムズ選手も、見た目の改善に力を入れているアスリートの一人です。彼女は競技の実力に加え、ファッションやメイクにもこだわりを持ち、自分のスタイルを確立しています。

セリーナはテニスウェアのデザインにも積極的に関わり、**スポーツブランドとのコラボレーション**を通じて新しい市場を開拓。また、見た目の向上によって、化粧品ブランドや美容関連のスポンサーも獲得しています。

【なぜ見た目にこだわるのか?】
見た目のケアは、スポーツ選手にとって単なる自己満足ではありません。プロとして最高のコンディションを手に入れ、更に選手生命を伸ばすには、練習環境やトップトレーナーやコーチとの契約など、莫大な費用がかかります。メディア露出が多いプロ選手にとって、見た目の印象は広告収入やブランド契約の獲得に直結します。セリーナのようなトップ選手が外見に投資するのは、収入を増やし、キャリアをさらに長続きさせるための戦略とも言えます。

3. コナー・マクレガー:歯列矯正やスタイルでカリスマ性を演出

総合格闘技(MMA)のスター、コナー・マクレガー選手も見た目の改善を意識している一人です。彼は、歯のホワイトニングや矯正治療を行い、さらに独特のヘアスタイルやヒゲを整えることで、自分のカリスマ性を高めています。

マクレガーの見た目の変化は、格闘技ファン以外にもアピールし、ファッションブランドや高級時計メーカーとの契約を次々に獲得。彼のスタイルは、多くのファンを引きつけ、スポンサーからのオファーを引き寄せています。

【なぜここまで見た目を磨くのか?】
マクレガーは、競技での実力だけでなく、「見た目のブランド化」を意識しています。プロスポーツ選手にとって、自分のイメージを商品化することは、収入を最大化するための鍵です。彼は、見た目の改善によってファッション界でも活躍し、収入の多様化に成功しています。

4. スポーツ界での歯列矯正と美容整形の重要性

これらの事例からもわかるように、「スポーツ選手にとって見た目の改善は重要な投資」です。特に歯列矯正は、笑顔を美しくするだけでなく、呼吸の効率や体のバランスを整え、競技パフォーマンスの向上にもつながるとされています。

また、美容整形やスキンケアによって、選手たちはメディア露出時の印象を良くし、スポンサーからの支持を得やすくなります。笑顔が素敵になることで、ファン層の拡大や広告契約の増加といった恩恵を受けることができます。

【一般の人にとっても学べるポイント】

プロスポーツ選手たちがスポンサーを集めるために見た目を整えるのは、競技での実力だけではなく、「総合的な魅力」が求められているからです。これは私たち一般の人々にも当てはまることでしょう。

例えば、「ビジネスシーンや就職活動」においても、第一印象が重要視されることが多く、見た目の改善は大きなメリットとなります。また、「健康的な歯や笑顔」は、自分の自信にもつながり、より良いパフォーマンスを発揮するきっかけとなるでしょう。

【まとめ】

スポーツ選手たちが見た目にこだわるのは、単に外見を美しくするためだけではありません。それは、競技以外の場面でも成功を収め、「自身のブランドを確立し、収入を増やすための重要な戦略」です。私たちも彼らのように、自分の魅力を引き出すことに注力すれば、さまざまな場面で成功を収めることができるかもしれません。

自分の笑顔を大切にすることは、プロスポーツ選手だけでなく、すべての人にとって大切な投資と言えるでしょう。

監修者

院長 神崎 寛人
経歴 東京歯科大学卒業 歯科医師国家資格取得

東京歯科大学矯正学講座

日本矯正歯科学会認定医 取得

こうざき歯列矯正クリニック開業

医療法人社団OMS 理事長就任

日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医) 取得

ポーラスター矯正歯科センター北 名称変更

日本歯科専門医機構認定矯正歯科専門医

資格 歯科医師
所属歯科学会 日本矯正歯科学会
主なリスクと副作用

痛み・治療後の後戻り・歯根吸収・歯髄壊死・歯肉退縮

その他のリスク・副作用等

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

【矯正治療により生じるリスクや副作用について】
1.矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
2.歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3.矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に大きく影響します。
4.治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、更に一般歯科医による定期的な診察が大切です。また、歯が動くと隠れていた虫歯があることが判明することもあります。
5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
6.極まれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7.極まれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8.矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
10.治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正歯科装置を誤って飲み込む可能性があります。
13.矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.動的治療が終了し矯正装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
15.動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置(リテーナー)を指示通り使用し、歯の位置の変化を抑制しないと、歯並びや咬み合せの「後戻り」や「新たな変化」が生じます。
16.アゴの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことはできません。
19.治療の効果が予測と一致しているか確認するため、定期的に診察や検査を行う必要があり、合併症・副作用が発生した場合は、治療方法や使用する矯正装置を変更する場合があります。
【矯正治療と併用する治療方法に関して】
1.不正咬合の改善や将来的に起こりうる口腔内の変化を減少させる等の理由で、歯の抜歯や粘膜、骨格に対する口腔外科手術が必要となる場合があります。
2.矯正治療の過程において、歯の移動効果の容易化や歯の連続性の維持、その他の治療効果の発揮のため、一定期間に全部又は一部の歯に矯正治療用アタッチメントを接着する必要がある場合があります。
3.矯正治療の過程において、歯の移動のための空隙創出のため、歯の抜歯や切削が必要となる場合があります。
4.矯正治療において、歯の形態修正が必要となる場合があります。
5.歯の移動により咬合の変化が生じ、顎の関節に対する保護や治療が必要となる場合があります。
6.治療計画の変更や中断を抑制するために、矯正治療前にう蝕や歯周病に対する治療が必要となる場合があります。
7.上記により、治療計画の延期や休止、中断が必要となる場合があります。
【矯正装置の装着により生じる一般的な副効果に関して】
1.矯正装置の装着後及び着脱動作中、歯肉、舌、頬及び唇に、擦り傷又は痛みが生じる可能性があります。
2.矯正治療開始直後及び途中に歯の痛みを経験します。
3.矯正装置の装着により、患者の発語および発音に影響を与える可能性があります。
4.矯正装置の使用により、一時的に唾液分泌の増加若しくは口の渇きを経験する可能性があります。
5.治療中に噛み合わせが変化し、患者によっては一時的な不快感を感じる可能性があります。
6.矯正装置の使用により、頭部や首の関節及び筋肉、耳それぞれにおいて障害(運動、感覚、疼痛)が生じる可能性があります。
7.治療中、歯根長の短縮が生じる可能性があります。
8.治療中、歯の変色及び着色が生じる可能性があります。
9.装着する矯正装置等を、患者が誤飲又は吸引してしまう可能性があります。
10.矯正装置の装着が、歯、歯槽骨又は歯肉及び歯髄の健康状態に影響を与える可能性があります。
11.矯正装置を除去後、想定外の位置に歯が移動する可能性があります。
12.矯正装置により自浄性が損なわれるため、虫歯や歯周病予防を患者自身が積極的に行う必要があります。
13.矯正装置が破損する確率を下げるため、食事の内容に制限があります。
14.無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、矯正装置が破損する可能性が高くなり、矯正装置の破損による痛みや不快感、計画外の治療が必要となる可能性が高まります。
【患者の素因又は治療歴に由来する事柄に関して】
1.特殊な形状の歯が存在する場合、無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、治療期間の長期化又は治療結果に悪影響を与える可能性があります。
2.重度の不正咬合および歯列不正がある場合、矯正装置等の破損の可能性が高くなります。
3.複雑な咬合や歯列、およびそれらを含む骨格性の不正咬合の治療は、複数の治療法や矯正装置の付属品を併用する必要があります。
4.重度の歯列不正がある、患者自身での矯正装置の着脱が著しく困難となる場合があります。
5.過去の歯の疾患の治療により治療を受けた歯に関しては、再治療や追加治療、対象部位の周辺を含む範囲への歯科治療が必要となる可能性があります。
6.歯冠が短い場合は、歯の移動に制約が出ることがあり、歯肉への治療により歯を長くする事が必要となる場合があります。
7.矯正治療中に歯肉の位置が変わる事があり、それが事前に予測できない場合があります。
8患者の既存の歯科修復物(補綴物)に対し、交換や形態修正が必要となる可能性があります。
9.使用する矯正装置や器材により、アレルギー症状が生じる場合があります。
10.患者本人の生活習慣や健康状態、医薬品の服用や喫煙や飲酒等の嗜好品が治療効果に影響を与える可能性があります。
11.患者本人の成長や遺伝的傾向により、矯正治療開始前に予測できない変化が治療計画に影響し、計画の変更が必要となる可能性があります。
【矯正治療計画および装置装着・使用方法に関して】
1.患者本人や家族が、治療計画に関して歯科医師およびその他の職員の指示に従わない場合や、矯正装置の使用方法の指示に従わない場合は、治療期間の著しい長期化又は治療結果に悪影響を与え、歯科医師の判断により治療を中止する場合があります。
2.矯正治療において、歯の移動速度および移動範囲に限界があり、事前に予測が困難な場合があります。
3.適正な着脱方法を行わなかった場合、矯正装置が破損変形し再製作が必要となる場合があります。
4.患者本人が、計画的に通院しない場合や計画外の事態が生じた事を連絡しない場合、治療期間の著しい長期化または治療結果に悪影響を与える場合があります。

当院における矯正治療は、検査結果から得られた内容を歯科医学的根拠に基づき立案し、歯の移動計画から適切に選択した矯正装置を用いて行います。使用する矯正装置は、主治医が効果や安全性などについての歯科医学的判断を行い、医院内外で作製された矯正治療器具を治療に使用します。患者本人に使用する機材のほとんどは、日本国内の法律で承認・認証を受けた機材を使用しますが、一部の歯科用機材に関しては海外にて製造および加工されたものも含めて使用し、医薬品副作用被害救済制度の対象にはならず、歯科医師が責任を負い救済を行うものとします。

ポーラスター矯正歯科・センター北(こうざき歯列矯正クリニック)横浜

〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F
(センター北駅 出口2より 徒歩1分)
平日 10:30~12:00/15:00~19:00 
土日 10:00~13:00/14:30~18:00
休診日:木曜・祝日・日曜(特別診療日あり)・月曜(不定休)

お知らせ一覧へ戻る

トップへ戻る