よくあるご質問
患者さまからよくいただくご質問
矯正治療歯科医院「ポーラスター矯正歯科センター北(こうざき歯列矯正クリニック)」が、矯正治療やインビザライン ・ジャパン株式会社製マウスピース型歯科矯正装置などについて、患者さまからよくいただくご質問をまとめました。
相談について
-
Q.
相談に行ったら、必ず治療を始めなければいけませんか?
-
A.
そんなことはありません。現状と治療法をご説明いたしますので、ご納得いただいたら次のステップの精密検査を受けてください。
安心してお気軽にご相談ください。
-
Q.
初診相談ではどのような話が聞けますか?
-
A.
初診相談では患者さまの歯並びやお悩み、ご要望をお伺いし、矯正治療の流れについてのご説明をいたします。
-
Q.
保護者の同伴は必須ですか?
-
A.
18歳未満であれば、保護者さまのご同伴をお願いしております。また、矯正治療費は自由診療のため、ある程度高額になります。患者さまが18歳以上でも、学生の場合は保護者さまの同伴をお勧めしております。
-
Q.
ベビーカーは入れますか?
-
A.
ベビーカーでお部屋までお入りいただけます。段差がございますので、スタッフがお手伝いいたします。
-
Q.
所要時間はどのくらいですか?
-
A.
30~45分程度のことが多いです。患者さまからのご質問内容によって多少前後いたします。
-
Q.
レントゲンは撮りますか?
-
A.
初診相談ではレントゲンは撮影いたしません。精密検査をご希望の際に撮影いたします。
-
Q.
初診の日に精密検査もしてもらえますか?
-
A.
予約状況にもよりますが、当日検査を受けていただくことは可能です。
-
Q.
先生の指名はできますか?
-
A.
歯科医師の指名は承っておりません。予約日に出勤している歯科医師が担当いたします。
-
Q.
他院で矯正治療中でしたが、転勤のため引っ越すことになりました。他院で治療の途中でも治療を引き継ぐことはできますか?
-
A.
もちろん可能です。引継ぎにあたり、前の歯科医院から「治療継続依頼書」を発行していただけると、今後の治療の参考になります。お持ちの場合はご持参ください。
初診矯正相談の予約について
-
Q.
初診相談の予約はどのように取ればいいですか?
-
A.
Web予約をご利用ください。複数人(兄弟など)のご相談などの場合はLINEや電話でも承っております。
-
Q.
初診相談の予約を取りたいのですが希望日に空きがありません
-
A.
予約状況はWebで表示される通りですが、予約が埋まっていてもご案内できる場合もございます。LINEまたは電話にてお問い合わせください。
-
Q.
一度初診相談の予約をしたのですが、都合によりキャンセルしました。再予約はWebからどのようにできますか?
-
A.
一度キャンセルした予約は、Webからはお取りいただけません。お手数をおかけしますが、LINEまたは電話にてご連絡ください。再予約を承ります。
-
Q.
兄弟や家族複数人で相談したいですが、同じ日に予約は取れますか?
-
A.
可能です。ただし、予約状況によってはかなり先の日程になる場合があります。その場合は、まずはお一人の相談を近日でご案内することもあります。
精密検査について
-
Q.
精密検査では何をしますか?
-
A.
年齢や症状によって内容が異なります。基本的には以下の内容となります。
- レントゲン3枚(お顔や歯の全体像確認用)
- 口腔内写真
- 顔写真
- 口腔内診査(歯の本数、噛み合わせ、顎関節の状態、虫歯の有無、歯茎の状態などを診ます)
- 問診
必要に応じて以下が追加されます。
必要に応じて以下が追加されます。
- CT
- 口腔内スキャン
いずれも痛みの無い診察となります。ご安心ください。
-
Q.
精密検査内容によって検査費用は変わりますか?
-
A.
変わりません。一律44,000円(税込)です。
-
Q.
精密検査代(検査診断料)には次の回の診断料は含まれていますか?
-
A.
はい、診断料が含まれております。
-
Q.
精密検査代(検査診断料)のお支払い方法を教えてください
-
A.
現金、クレジットカード払いがご利用いただけます。また、当院で使用している診察券アプリにクレジットカード登録をしていただくことで、キャッシュレス決済もご利用いただけます。
-
Q.
型採りが苦手ですが、精密検査は受けられますか?
-
A.
はい、受けることができます。状況によりますが、型採りを行わない場合もあり、口腔内カメラでスキャンを行う場合もあります。カメラでも気持ちが悪くなってしまう場合は、スプレー式の表面麻酔を使用することで楽に検査を受けることもできます。
治療開始の適齢期について
-
Q.
矯正治療の適齢期はありますか?
-
A.
矯正治療が最も効果的・効率的に行えるのは、永久歯が生え揃う直前の頃です。ただし、受け口や永久歯がなかなか生えてこない、よく噛めないなど気になるところがある場合は、早目の相談が必要です。
また、現在では技術の進歩により、成人でも気軽に矯正治療を受けることが可能です。虫歯や歯周病になる前の早い時期の方が、治療のバリエーションが広がります。
-
Q.
何歳になったら相談に行けばいいですか?
-
A.
当院では6歳以上のご相談を承っております。気になった時が相談するベストなタイミングです。一度ご相談にお越しいただくことで、先の見通しがつき安心が得られます。
-
Q.
受け口の場合、早く相談に行った方がいいと言われました
-
A.
受け口の場合、早い段階での受診をおすすめします。骨格が起因する受け口の場合は、身長が止まる成長期終了後まで経過観察を行い、その後に治療開始する場合があります。まずは、一度ご相談にいらしてください。
-
Q.
成人でも矯正は可能ですか?
-
A.
可能です。当院の患者さまの半数程度は成人です。子供のころに矯正治療のタイミングを逃し、就職して自らの意思で矯正を始めたいとお越しになる方も多くいらっしゃいます。また、40~50代になりやっと自分のことに時間とお金が使えるようになったとお越しになる方も多いです。「自分の老後を考えて」と矯正に踏み切る方も最近では特に多いです。
現在では技術の進歩により、歯や歯肉が健康であれば何歳になっても治療は可能です。ただし、歯や歯肉も年齢とともに年を取りますので、できるだけ早い方が治療の選択肢は多いのも事実。気になることがあれば、早めに初診相談にお越しいただくことをおすすめいたします。
-
Q.
矯正治療は何歳まで可能ですか?
-
A.
開始年齢に限界はありませんが、メリットよりもデメリットが大きい場合は矯正治療をおすすめめしない場合もあります。おおむね60代前半くらいまでの患者さまが多いです。年齢よりも、歯周病の進行がないことの方が大切です。
-
Q.
受験があるので、いつ相談にいけばいいか悩んでいます
-
A.
受験直前を除き、ご相談は早い時期におすすめいたします。検査結果にて受験後まで安心して待てる状況であることを確認できれば、安心して受験を迎えることができることでしょう。
矯正治療開始までの流れについて
-
Q.
矯正治療開始までの流れを教えてください。
-
A.
初診相談で、精密検査をご希望された場合、後日検査にご来院いただきます。検査結果を分析し、治療計画を立てるために4週間の期間をいただいております。検査から4週間後以降に再度ご来院いただき、治療計画についてのご説明をいたします。治療開始に問題がなく、治療計画に同意をいただきましたら、ご契約と装置発注という流れになります。
また、治療開始時期が今すぐ開始ではなくしばらく待つ場合は、開始時期まで一定間隔(年に1~2回程度)で検診に通院をお願いしております。
矯正治療全般について
-
Q.
どうして歯は動くのですか?
-
A.
矯正装置により、歯に弱い力が持続的に加わります。この力によって歯の根っこの周りの組織(骨や歯肉)がつくり代わり、歯が移動します。歯が移動した後は、少しずつ組織ができてきます。組織がしっかり完成するまでしばらくかかるため、治療後1~2 年は保定装置(リテーナー)が必要になります。
-
Q.
どういう時に抜歯をするのですか?
-
A.
あごの大きさと歯の大きさのバランスが悪いことで歯並びに影響が出ている場合には、あごを大きくするか抜歯をして歯の数を減らすことによりバランスを整えます。どちらの方法が有効かは、その方の歯並びや骨格、年齢により変わります。
-
Q.
八重歯の場合、八重歯を抜いて矯正をするのですか?
-
A.
八重歯は犬歯が歯列に並びきらずに、前にとび出した状態の歯並びのことを指します。犬歯は歯の中で一番根っこが長く、歯の中でも重要な役割をしている歯の一つです。通常は犬歯の一つ後ろの歯を抜歯して、その隙間を利用して八重歯を歯列の中に入れる事が一般的な治療法です。
-
Q.
受け口が気になります
-
A.
受け口の場合、早い段階での受診をおすすめします。骨格が起因する受け口の場合は、身長が止まる成長期終了後まで経過観察を行い、その後に治療開始する場合があります。
-
Q.
矯正治療はどのくらいの期間がかかりますか?
-
A.
平均的に2年くらいです。
-
Q.
見えない矯正ってどんな治療ですか?
-
A.
歯の裏側に装置を付けて行うリンガルブラケット矯正法(舌側矯正)や、透明なインビザライン ・ジャパン株式会社製マウスピース型歯科矯正装置を使用して行う矯正治療です。通常の矯正と共に当院で治療が可能です。(症状により適応出来ない場合があります。)
-
Q.
矯正装置を途中で変更できますか?
-
A.
治療上可能であれば装置を変更することができます。装置の種類によっては、別途費用が必要となるものもありますのでご相談ください。
-
Q.
結婚式や仕事の都合で一時的に装置を外したいのですが、料金がかかりますか?
-
A.
患者さまのご都合やご希望、口腔衛生状態の自己管理が困難な場合の固定式装置除去には別途費用がかかりますのでご相談ください。
-
Q.
治療方針はどのように決まるのですか?
-
A.
患者さまのご希望や生活スタイル、優先したいことを考慮した上で、当院在籍の複数の歯科医師が検討会を行い、過半数を超えた治療法を患者さまにご提案しています。これにより、複数の歯科医院で相談を受けることと同じ効果があると考えられます。
-
Q.
MFT(筋機能療法)は行っていますか?
-
A.
歯科医師が必要と判断した患者さまへMFT指導を行っております。口の周りの筋肉に癖があり歯並びに影響が出ている場合は、原因から直す必要があります。MFT は矯正治療と併用する事で相乗効果を発揮します。
舌や唇、呼吸など正しい方法を身に付けることで、矯正治療もスムーズに進み、治療後に歯並びが安定しやすくなります。
-
Q.
矯正治療中、虫歯や歯肉炎にならないのですか?
-
A.
治療中のお口の中は、矯正装置により通常の場合と比較して汚れやすくなります。矯正装置による、虫歯や歯肉炎は患者さまのみならず、当院スタッフにとっても、とても残念なことです。矯正治療中は、定期的な歯磨き指導・クリーニング・フッ素導入により、虫歯予防や歯肉炎予防に努めています。
-
Q.
装置が付くと滑舌が悪くなりますか?
-
A.
裏側ワイヤー矯正や、マウスピース矯正、拡大装置などを使用していると、多少滑舌が悪くなると感じるかもしれません。慣れていきますのでご安心ください。
-
Q.
矯正治療中にスポーツや楽器演奏はできますか?
-
A.
できます。格闘技などのスポーツ時のケガの防止や吹奏楽器によるくちびるの痛みを和らげるために、マウスピースやリッププロテクター(有償)をご用意できますのでご相談ください。
-
Q.
受験を考えています。治療をしばらく休むことはできますか?
-
A.
お休みすることは可能です。必ず事前にご相談ください。治療中だと勉強に集中できないのでは?と心配される方も多いと思いますが、一時的に装置の調節をしない(歯に力を加えない)などの対応ができます。状況に合わせて対応いたします。
-
Q.
治療中に妊娠・出産はできますか?
-
A.
問題ありません。妊娠中は抜歯やレントゲン撮影は控える必要がありますが、治療の継続は可能です。分かり次第、早めにご相談ください(当院のスタッフが、矯正治療中に妊娠・出産しています)。
-
Q.
治療を途中でやめることはできますか?
-
A.
可能です。矯正装置の除去などの準備が必要ですので、必ず事前にご相談ください。
-
Q.
通院間隔・所要時間は通常どのくらいですか?
-
A.
平均の通院間隔はワイヤー矯正の場合は6週間に1回、小児矯正は8週間に1回、保定期間は3~6か月に1回程度です。インビザライン ・ジャパン株式会社製マウスピース型歯科矯正装置による矯正の場合は定期通院ではなく、診察が必要な時にご来院いただきます。年に4回くらいの通院が平均的です。一回当たりの診察時間は、30~60分です。診察内容によって異なります。
-
Q.
通院に持っていく物はありますか?
-
A.
診察券アプリがインストールされたスマートフォン・歯ブラシ・診断時にお渡しする専用ファイルの3点です。取りはずし式の装置をご使用の方はその装置を、MFT を行っている方は専用ファイル、保険診療の方はマイナンバーカード(または保険証)を別途ご持参ください。
-
Q.
小さな子どもを連れて行っても大丈夫?
-
A.
長くかかる処置の場合は他のご家族のお付き添いが必要なこともあります。
-
Q.
子どもの通院には毎回保護者が付き添う必要はありますか?
-
A.
相談、診断時は必ず同席下さい。通常の処置の際はお子さまだけで大丈夫です。保護者の方と一緒にご来院していただく必要がある場合は事前にお知らせいたします。
-
Q.
部活を休めないため、通院ができません
-
A.
担任、顧問の先生宛に意見書(通院の為に早退などと2ヶ月先までの不活動予定の告知依頼)を発行することができます。
-
Q.
駐車場はありますか?
-
A.
診察時間に関わらず1時間分のチケットをお渡しいたします。チケットがお渡しできる駐車場はこちらをご確認ください。
予約について
-
Q.
予約を数回分まとめて取れますか?
-
A.
原則1回分のみとなります(処置内容によって異なります)。
-
Q.
混雑していて予約が取りにくいのですがどうしたら良いですか?
-
A.
平日午後4時以降と、土日終日は大変混雑しています。ご来院時に、次回の予約をお取りいただくことでご希望の日時の予約が取りやすくなります。ご来院の際は次回のご予約をお取りいただけるよう、スケジュール帳などを必ずご持参ください。
-
Q.
メールでの予約は可能ですか?
-
A.
申し訳ございません。メールでのご予約は承っておりません。当院の患者さまはLINEまたは診察券アプリにてご予約をお願いいたします。初診相談ご希望の場合は、予約フォームからご予約ください。
痛みについて
-
Q.
矯正装置による違和感や歯の痛みがあると聞きましたが、どのような感じですか?
-
A.
矯正装置には大きく分けて、
①取り外しができるタイプ
②取り外しができないタイプ
の2通りがあります。どちらのタイプも使用開始直後は装置による違和感はあります。頬、くちびる、舌への異物感と、しゃべりにくい感じ、口を閉じにくい感じがよくある症状です。慣れるまで1ヶ月程度はかかることが多いですが、皆さま時間の経過とともに慣れていき、通常生活を送ることができています。ご安心ください。
歯の痛みは、矯正治療で歯を動かしている期間にはよくあることです。痛みの感じ方にはかなり個人差があります。全般的に言えることは、ワイヤー矯正は調整直後から1週間程度は固いものを食べると歯に痛みを感じることが多いです。そのため食べる物に多少制限が出ます。
取り外し式の矯正装置の場合は、歯に多少の痛みがあることはありますが、食事に影響が出るほどの痛みは稀です。
-
Q.
休診日に装置のトラブルが起きたらどうすればいいですか?
-
A.
お痛みがある、または生活に支障が出ているトラブルは、近隣の歯科医院または横浜市歯科保険医療センターへご連絡の上、応急処置をしていただきます。
【横浜市歯科保健医療センター】
横浜市中区相生町6-107
TEL:045-201-7737お痛みがなく、生活に支障が出ていない場合は、当院の診療日に診察いたします。
治療費について
-
Q.
健康保険は使えますか?
-
A.
当院では国の定める疾患に起因した矯正治療や、あごの外科手術を要する矯正治療は健康保険の適用となります。一般の方の矯正治療は、適用となりません。
-
Q.
通院の度に費用がかかりますか?
-
A.
診察の度に診察料5,500円(税込み)となります。プランによっては一定期間診察料がかからないものもございます。
診察料のお支払いがある場合は、診察券アプリによるWeb決済が可能です。お子さまに現金を持たせる必要がないので安心して通院できます(健康保険適用の矯正治療を受けられている方は、通常の保険診療と同じ様に通院毎に費用が必要になります)。別途料金が必要な場合は、予めご説明させていただきます。
-
Q.
治療費の支払方法は何がありますか?
-
A.
検査診断料や診察料は、受付で現金またはクレジットカードでお支払いいただきます。
基本管理費は、ご指定口座からの引き落としになります。一括払い、または12回、24回の分割払いが可能です(金利・手数料なし)。月々のお支払金額を抑えたい場合は、デンタルローンをご利用いただくと最大120回払いまでの分割が可能です。診察料のお支払いがある場合は、診察券アプリにてWeb決済が可能です。
-
Q.
医療費控除の対象になりますか?
-
A.
歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などから見て、社会通念上その矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。詳しくはお住いの地域の税務署にお問い合わせください。
-
Q.
引っ越しや転勤で通えなくなったらどうすればいいですか?
-
A.
港北ニュータウン内は転出・転入される方が非常に多い地域です。そのような方でも安心して治療を受けていただけるように、治療費は治療期間に応じてご清算いたします。また、転居先での治療継続の手続き書類(紹介状、初診時資料、治療経過報告資料など)は1通のみ無料で発行いたします。
センター北の矯正歯科・
マウスピース矯正なら
「ポーラスター矯正歯科センター北(こうざき歯列矯正クリニック)」