歯並びの乱れの種類
矯正治療の対象となる
歯並びの種類
問題のある歯並びや噛み合わせの状態を「不正咬合」と言います。センター北の日本歯科専門医機構認定 矯正専門歯科医「ポーラスター矯正歯科センター北(こうざき歯列矯正クリニック)」では、次のような不正咬合を矯正治療の対象としています。
叢生(八重歯・乱ぐい歯)
叢生(そうせい)とは、歯が重なり合って一列に並びきれない状態です。あごが小さいために、歯が並ぶスペースが十分確保できず、歯が重なってデコボコした歯並びになります。
上顎前突(出っ歯)
上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上あごや上の前歯が、下あごや下の歯に比べて大きく前に飛び出ている状態です。一般的に出っ歯と呼ばれます。
反対咬合(受け口・下顎前突)
正しい噛み合わせは、上の前歯が下の前歯の少し前に重なる状態ですが、下の前歯が上の前歯より前に出てしまう状態を反対咬合(はんたいこうごう)や受け口と言います。
上下顎前突
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)は、上下の前歯または上下のあごが前に飛び出しており、口元が突出しているように見える状態のことです。
過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、歯を閉じた時に、上の前歯が下の前歯が見えないほど、深くかぶさっている噛み合わせです。
開咬(オープンバイト)
開咬(かいこう)は、歯を閉じたときに奥歯はしっかり噛み合っているのに、前歯だけが噛み合わずに、上下の前歯の間にすき間ができてしまう状態の噛み合わせです。
空隙歯列(すきっ歯)
空隙歯列(くうげきしれつ)は、すきっ歯と呼ばれる状態で、歯と歯の間にすき間がある状態です。前歯だけにすき間があるケースと、全体にすき間があるケースがあります。
交叉咬合(クロスバイト)
交叉咬合(こうさこうごう)はクロスバイトとも呼ばれ、上下の歯が部分的に横にずれてしまっている状態で、下の奥歯が外側になってしまうような噛み合わせです。
鋏状咬合(シザーズバイト)
鋏状咬合(はさみじょうこうごう)は、奥歯で噛んだ時に上の歯が外側に大きく出てしまい、下の歯と噛み合わずにすれ違ってしまう状態の噛み合わせです。
主訴 | 見た目の改善、噛み合わせの改善、発音のしづらさ、歯磨きのしにくさなど、さまざまな理由で来院される方がいらっしゃいます。 |
---|---|
診断名または症状 | 代表的な症状には以下のようなものがあります。 叢生(歯のデコボコ・乱ぐい歯) 上顎前突(出っ歯) 下顎前突(受け口) 開咬(前歯が噛み合わない) 過蓋咬合(噛み合わせが深い) 空隙歯列(すきっ歯) 交叉咬合(上下の一部または全体の噛み合わせが逆になっている) |
年齢 | 矯正治療は子どもから大人まで幅広く対応可能です。 |
主な装置 | マルチブラケット装置(ワイヤー矯正) マウスピース型矯正装置 機能的矯正装置 |
抜歯部位 | 症例によっては、スペース確保のために抜歯が必要になることがあります。 |
治療期間 | 症状や装置の種類によりますが、一般的に24〜36ヶ月程度の治療期間が必要です。 |
治療費 | 初診相談時の年齢によって異なります。 例:初診相談時10歳 マウスピース矯正の場合 935,000円(税込) |
リスクと副作用 | 主なリスク・副作用 痛み・治療後の後戻り・歯根吸収・歯髄壊死・歯肉退縮 |
その他リスクと副作用はこちら
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
【矯正治療により生じるリスクや副作用について】
- 1.矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
- 2.歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 3.矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に大きく影響します。
- 4.治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、更に一般歯科医による定期的な診察が大切です。また、歯が動くと隠れていた虫歯があることが判明することもあります。
- 5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
- 6.極まれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- 7.極まれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 8.矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 9.治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
- 10.治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
- 11.歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
- 12.矯正歯科装置を誤って飲み込む可能性があります。
- 13.矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 14.動的治療が終了し矯正装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
- 15.動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置(リテーナー)を指示通り使用し、歯の位置の変化を抑制しないと、歯並びや咬み合せの「後戻り」や「新たな変化」が生じます。
- 16.アゴの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
- 17.治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
- 18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことはできません。
- 19.治療の効果が予測と一致しているか確認するため、定期的に診察や検査を行う必要があり、合併症・副作用が発生した場合は、治療方法や使用する矯正装置を変更する場合があります。
【矯正治療と併用する治療方法に関して】
- 1.不正咬合の改善や将来的に起こりうる口腔内の変化を減少させる等の理由で、歯の抜歯や粘膜、骨格に対する口腔外科手術が必要となる場合があります。
- 2.矯正治療の過程において、歯の移動効果の容易化や歯の連続性の維持、その他の治療効果の発揮のため、一定期間に全部又は一部の歯に矯正治療用アタッチメントを接着する必要がある場合があります。
- 3.矯正治療の過程において、歯の移動のための空隙創出のため、歯の抜歯や切削が必要となる場合があります。
- 4.矯正治療において、歯の形態修正が必要となる場合があります。
- 5.歯の移動により咬合の変化が生じ、顎の関節に対する保護や治療が必要となる場合があります。
- 6.治療計画の変更や中断を抑制するために、矯正治療前にう蝕や歯周病に対する治療が必要となる場合があります。
- 7.上記により、治療計画の延期や休止、中断が必要となる場合があります。
【矯正装置の装着により生じる一般的な副効果に関して】
- 1.矯正装置の装着後及び着脱動作中、歯肉、舌、頬及び唇に、擦り傷又は痛みが生じる可能性があります。
- 2.矯正治療開始直後及び途中に歯の痛みを経験します。
- 3.矯正装置の装着により、患者の発語および発音に影響を与える可能性があります。
- 4.矯正装置の使用により、一時的に唾液分泌の増加若しくは口の渇きを経験する可能性があります。
- 5.治療中に噛み合わせが変化し、患者によっては一時的な不快感を感じる可能性があります。
- 6.矯正装置の使用により、頭部や首の関節及び筋肉、耳それぞれにおいて障害(運動、感覚、疼痛)が生じる可能性があります。
- 7.治療中、歯根長の短縮が生じる可能性があります。
- 8.治療中、歯の変色及び着色が生じる可能性があります。
- 9.装着する矯正装置等を、患者が誤飲又は吸引してしまう可能性があります。
- 10.矯正装置の装着が、歯、歯槽骨又は歯肉及び歯髄の健康状態に影響を与える可能性があります。
- 11.矯正装置を除去後、想定外の位置に歯が移動する可能性があります。
- 12.矯正装置により自浄性が損なわれるため、虫歯や歯周病予防を患者自身が積極的に行う必要があります。
- 13.矯正装置が破損する確率を下げるため、食事の内容に制限があります。
- 14.無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、矯正装置が破損する可能性が高くなり、矯正装置の破損による痛みや不快感、計画外の治療が必要となる可能性が高まります。
【患者の素因又は治療歴に由来する事柄に関して】
- 1.特殊な形状の歯が存在する場合、無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、治療期間の長期化又は治療結果に悪影響を与える可能性があります。
- 2.重度の不正咬合および歯列不正がある場合、矯正装置等の破損の可能性が高くなります。
- 3.複雑な咬合や歯列、およびそれらを含む骨格性の不正咬合の治療は、複数の治療法や矯正装置の付属品を併用する必要があります。
- 4.重度の歯列不正がある、患者自身での矯正装置の着脱が著しく困難となる場合があります。
- 5.過去の歯の疾患の治療により治療を受けた歯に関しては、再治療や追加治療、対象部位の周辺を含む範囲への歯科治療が必要となる可能性があります。
- 6.歯冠が短い場合は、歯の移動に制約が出ることがあり、歯肉への治療により歯を長くする事が必要となる場合があります。
- 7.矯正治療中に歯肉の位置が変わる事があり、それが事前に予測できない場合があります。
- 8.患者の既存の歯科修復物(補綴物)に対し、交換や形態修正が必要となる可能性があります。
- 9.使用する矯正装置や器材により、アレルギー症状が生じる場合があります。
- 10.患者本人の生活習慣や健康状態、医薬品の服用や喫煙や飲酒等の嗜好品が治療効果に影響を与える可能性があります。
- 11.患者本人の成長や遺伝的傾向により、矯正治療開始前に予測できない変化が治療計画に影響し、計画の変更が必要となる可能性があります。
【矯正治療計画および装置装着・使用方法に関して】
- 1.患者本人や家族が、治療計画に関して歯科医師およびその他の職員の指示に従わない場合や、矯正装置の使用方法の指示に従わない場合は、治療期間の著しい長期化又は治療結果に悪影響を与え、歯科医師の判断により治療を中止する場合があります。
- 2.矯正治療において、歯の移動速度および移動範囲に限界があり、事前に予測が困難な場合があります。
- 3.適正な着脱方法を行わなかった場合、矯正装置が破損変形し再製作が必要となる場合があります。
- 4.患者本人が、計画的に通院しない場合や計画外の事態が生じた事を連絡しない場合、治療期間の著しい長期化または治療結果に悪影響を与える場合があります。
当院における矯正治療は、検査結果から得られた内容を歯科医学的根拠に基づき立案し、歯の移動計画から適切に選択した矯正装置を用いて行います。使用する矯正装置は、主治医が効果や安全性などについての歯科医学的判断を行い、医院内外で作製された矯正治療器具を治療に使用します。患者本人に使用する機材のほとんどは、日本国内の法律で承認・認証を受けた機材を使用しますが、一部の歯科用機材に関しては海外にて製造および加工されたものも含めて使用し、医薬品副作用被害救済制度の対象にはならず、歯科医師が責任を負い救済を行うものとします。
鏡を見ながら歯並びを
チェックしましょう
正面から見て
- 歯の中心は、お顔の中心と合っていますか?
- 上の前歯と下の前歯の中心はそろっていますか?
- 顔の中心とあごの中心がずれてはいませんか?
- お口を閉じた時に、下あごにしわができていませんか?
横から見て
- 上あごや下あごが、前に飛び出していませんか?
- 鼻の先と下あごの先に人差し指を当てた時、下くちびるが人差し指に軽く触れる状態ですか?
※お子さまの場合は、上くちびるが少し出ていても問題はありません。
下から見て
- 奥歯を噛んだ状態で下から見たときに、上の前歯と下の前歯の間にすき間はできていませんか?
目指したい歯並びの基準
矯正治療で目指す歯並びの具体的な基準は、次の5つのポイントで表せます。
- 1.上下の前歯の中心がそろっている。
- 2.上の前歯が、下の前歯の3分の1程度を覆っている。
- 3.お顔の中心と歯の中心がそろっている。
- 4.噛んだときに上の奥歯が外側になり、上と下の奥歯がしっかりと噛み合っている。
- 5.Eライン(鼻先とあごの先を結んだ線)に対して上くちびるが線の少し内側に入り、下くちびるが線の上にある。
理想とされる歯並びは、すべての永久歯がデコボコせずに、きれいなアーチ状に並んだ状態です。加えて、上下の歯がしっかりと噛み合うことも大切です。
センター北の矯正歯科・
マウスピース矯正なら
「ポーラスター矯正歯科センター北(こうざき歯列矯正クリニック)」