診療時間(スマホ)

10:00~13:00/14:30~18:00
休診日:木曜・祝日
*日曜または月曜のどちらかが休診

※診療受付時間は診療終了時間の30分前まで

センター北駅 出口2より徒歩1分
〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F

Googleマップで見る

ブログ

矯正治療とMRI

ポーラスター矯正歯科センター北、日本歯科専門医機構認定 矯正歯科専門歯科医の神崎です。

よくある質問で「矯正歯科治療の装置はMRI検査に影響が出ますか?」と聞かれます。

結論:矯正歯科治療のワイヤーはMRI検査に影響します。

矯正歯科治療を受けている場合、MRI(磁気共鳴画像)検査に影響を与える可能性がある主な要因は、矯正装置の材質と位置です。

1. 影響を与える可能性のある矯正装置
① 磁性体(磁石になり易い金属)を含む装置
* ブラケット矯正(ステンレス製メタルブラケット)
* ワイヤー(ステンレス製、ニッケルチタン合金)
* リテーナー(ステンレス製ワイヤー付きのもの)
* 磁石を使った矯正装置
これらの装置は磁場の影響を受ける可能性があり、MRI画像に乱れが生じることがあります。

② 影響を受けにくい装置
* チタン製のワイヤーやネジ(インプラント)
* チタン製ブラケット
* セラミックブラケット
* プラスチックブラケット
* インビザライン(マウスピース矯正)
* クリアーリテーナー
これらの装置は磁性をほぼ持たないため、MRI検査への影響はありません。

2. 具体的な影響
① 画像の乱れ(アーチファクト)
* MRI画像に黒い影や歪みが生じることがあります。
* 特に頭部・顎・頸部のMRIでは影響があり、正確な診断が難しくなる可能性があります。
* 脳MRIや顎関節MRIを撮影する際、矯正装置があると画像が不鮮明になる可能性があります。
* ステンレス製ワイヤーは、半径5cmの距離まで歪みが生じる場合がありますが、コバルトクロムやニッケルチタンなどの矯正歯科用金属の場合は影響が少ない様です。(5cm以上離れた場所の検査の場合は、影響が少ないとも考えられます)
② 検査の中断リスク
* 検査を開始した後に画像の歪みが診断に影響すると判断された場合は、MRI検査が中断となる可能性があります。
* 磁性金属を含む矯正装置がある場合、MRIの強い磁場で装置が引っ張られたり、発熱する可能性があります。
* これにより不快感を感じる可能性がありますが、矯正装置は体積が小さく、口の中の水分により温度変化は少ないため、人体へ直接的な影響には及ばないと考えられます。
③ 検査結果の誤診リスク
* 画像が乱れることで、病変が見つかりにくくなる可能性があります。
* 例えば、脳腫瘍や顎関節症の精密検査を受ける際に、正しい診断ができなくなるリスクがあります。

3. MRIを受ける前に確認すべきこと
* MRI検査を行う主治医や検査技師と相談する
* 担当医へ矯正治療の金属が口の中に有る事を伝える。
* 検査を行う身体の位置を確認する。
* 検査に歯科用金属が影響するか確認する。(検査方法を調整できる場合があります)
* 矯正歯科医に相談する
* どのような材質の矯正装置を使っているかを確認する。
* 可能であれば、一時的に装置を外せるか相談する。
* 歯を動かしている際に歯に直接接着するアタッチメント(ブラケット)やリテーナー(フィックス・リテーナー)などは、容易には外せません。
* 定期的に交換する歯の移動のためのワイヤーは、一時的に外す事が可能ですが、外している間に歯の位置がズレてしまい、矯正治療の期間が延長する可能性があります。
* 金属を脱着する費用を確認する。(矯正治療のための検査ではないため、別途費用がかかる可能性があります)
* MRIを受ける日程を検査を矯正歯科医へ伝える
* ワイヤーや歯科用金属を外すためには、診療日程の調整が必要です。

4. どうしてもMRIが必要な場合の対処法
* 取り外し可能なリテーナーや入れ歯は、MRI検査前に外す。
* 影響が少ないプラスチック製やセラミック製の装置に変更できるか相談する。
* 代替検査を検討する。

5. 矯正治療以外での歯科用金属の影響
* 金属製の入れ歯は、体積や面積が大きいため影響も多いと考えられますが、入れ歯を外して検査を受ける事ができます。
* 入れ歯に固定用の磁石がついている場合は、MRIの磁場の影響で入れ歯の磁石の強さが強まったり弱まったりします。

6.まとめ
* MRIの画像が歪む可能性がある
* 矯正装置を装着したままMRI検査を受けても人体への影響は少ない
* 担当医には事前に必ず矯正治療中である事を伝える
* 矯正歯科医へもMRI検査を受ける事を伝える
* 取り外し可能な歯科用金属はMRI検査前に外す
* 自分で脱着できない矯正装置は、脱着の日程や費用を事前に確認する

【MRI検査とは】体の中の柔らかい組織(内臓や筋肉、関節靭帯など)の状態を調べる検査方法の一つです。

MRIの検査とは、MRI(磁気共鳴画像, Magnetic Resonance Imaging)と言う、強い磁場と電磁波(ラジオ波・RF波)を使い画像を作成する技術です。X線を使用しないため、放射線からの影響がなく、軟組織の詳細な画像を得るのに優れているのが特徴です。

磁気共鳴画像とは、体の中の水素原子が強い磁力でそろい、電磁波を当てると共鳴して動き、電磁波を止めると元に戻るときに信号を出し、その信号を集めてMRIは体の中の様子を映し出す画像です。

MRIの特徴と利点
放射線を浴びない(X線を使わない)
脳・神経・関節・内臓などの軟組織を鮮明に描出できる
血流や脳の活動を測定できる
炎症や腫瘍、脳卒中の早期発見に有用

参考文献:
MRI画像における矯正装置によるアーチファクトの定量的分析
村上秀明(大阪大 大学院歯学研究科 歯科放射線学)
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201902285380613507
https://www.dent.osaka-u.ac.jp/

監修者

院長 神崎 寛人
経歴 東京歯科大学卒業 歯科医師国家資格取得

東京歯科大学矯正学講座

日本矯正歯科学会認定医 取得

こうざき歯列矯正クリニック開業

医療法人社団OMS 理事長就任

日本矯正歯科学会臨床指導医(旧専門医) 取得

ポーラスター矯正歯科センター北 名称変更

日本歯科専門医機構認定矯正歯科専門医
資格 歯科医師
所属歯科学会 日本矯正歯科学会
主なリスクと副作用

痛み・治療後の後戻り・歯根吸収・歯髄壊死・歯肉退縮

その他のリスク・副作用等

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

【矯正治療により生じるリスクや副作用について】
1.矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、一般的には数日間~1、2週間で慣れてきます。
2.歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。
3.矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者の協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に大きく影響します。
4.治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、更に一般歯科医による定期的な診察が大切です。また、歯が動くと隠れていた虫歯があることが判明することもあります。
5.歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。
6.極まれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
7.極まれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
8.矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。
10.治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正歯科装置を誤って飲み込む可能性があります。
13.矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.動的治療が終了し矯正装置が外れた後に、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。
15.動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置(リテーナー)を指示通り使用し、歯の位置の変化を抑制しないと、歯並びや咬み合せの「後戻り」や「新たな変化」が生じます。
16.アゴの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことはできません。
19.治療の効果が予測と一致しているか確認するため、定期的に診察や検査を行う必要があり、合併症・副作用が発生した場合は、治療方法や使用する矯正装置を変更する場合があります。
【矯正治療と併用する治療方法に関して】
1.不正咬合の改善や将来的に起こりうる口腔内の変化を減少させる等の理由で、歯の抜歯や粘膜、骨格に対する口腔外科手術が必要となる場合があります。
2.矯正治療の過程において、歯の移動効果の容易化や歯の連続性の維持、その他の治療効果の発揮のため、一定期間に全部又は一部の歯に矯正治療用アタッチメントを接着する必要がある場合があります。
3.矯正治療の過程において、歯の移動のための空隙創出のため、歯の抜歯や切削が必要となる場合があります。
4.矯正治療において、歯の形態修正が必要となる場合があります。
5.歯の移動により咬合の変化が生じ、顎の関節に対する保護や治療が必要となる場合があります。
6.治療計画の変更や中断を抑制するために、矯正治療前にう蝕や歯周病に対する治療が必要となる場合があります。
7.上記により、治療計画の延期や休止、中断が必要となる場合があります。
【矯正装置の装着により生じる一般的な副効果に関して】
1.矯正装置の装着後及び着脱動作中、歯肉、舌、頬及び唇に、擦り傷又は痛みが生じる可能性があります。
2.矯正治療開始直後及び途中に歯の痛みを経験します。
3.矯正装置の装着により、患者の発語および発音に影響を与える可能性があります。
4.矯正装置の使用により、一時的に唾液分泌の増加若しくは口の渇きを経験する可能性があります。
5.治療中に噛み合わせが変化し、患者によっては一時的な不快感を感じる可能性があります。
6.矯正装置の使用により、頭部や首の関節及び筋肉、耳それぞれにおいて障害(運動、感覚、疼痛)が生じる可能性があります。
7.治療中、歯根長の短縮が生じる可能性があります。
8.治療中、歯の変色及び着色が生じる可能性があります。
9.装着する矯正装置等を、患者が誤飲又は吸引してしまう可能性があります。
10.矯正装置の装着が、歯、歯槽骨又は歯肉及び歯髄の健康状態に影響を与える可能性があります。
11.矯正装置を除去後、想定外の位置に歯が移動する可能性があります。
12.矯正装置により自浄性が損なわれるため、虫歯や歯周病予防を患者自身が積極的に行う必要があります。
13.矯正装置が破損する確率を下げるため、食事の内容に制限があります。
14.無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、矯正装置が破損する可能性が高くなり、矯正装置の破損による痛みや不快感、計画外の治療が必要となる可能性が高まります。
【患者の素因又は治療歴に由来する事柄に関して】
1.特殊な形状の歯が存在する場合、無意識での歯ぎしりやスポーツ等での食いしばりがある場合、治療期間の長期化又は治療結果に悪影響を与える可能性があります。
2.重度の不正咬合および歯列不正がある場合、矯正装置等の破損の可能性が高くなります。
3.複雑な咬合や歯列、およびそれらを含む骨格性の不正咬合の治療は、複数の治療法や矯正装置の付属品を併用する必要があります。
4.重度の歯列不正がある、患者自身での矯正装置の着脱が著しく困難となる場合があります。
5.過去の歯の疾患の治療により治療を受けた歯に関しては、再治療や追加治療、対象部位の周辺を含む範囲への歯科治療が必要となる可能性があります。
6.歯冠が短い場合は、歯の移動に制約が出ることがあり、歯肉への治療により歯を長くする事が必要となる場合があります。
7.矯正治療中に歯肉の位置が変わる事があり、それが事前に予測できない場合があります。
8患者の既存の歯科修復物(補綴物)に対し、交換や形態修正が必要となる可能性があります。
9.使用する矯正装置や器材により、アレルギー症状が生じる場合があります。
10.患者本人の生活習慣や健康状態、医薬品の服用や喫煙や飲酒等の嗜好品が治療効果に影響を与える可能性があります。
11.患者本人の成長や遺伝的傾向により、矯正治療開始前に予測できない変化が治療計画に影響し、計画の変更が必要となる可能性があります。
【矯正治療計画および装置装着・使用方法に関して】
1.患者本人や家族が、治療計画に関して歯科医師およびその他の職員の指示に従わない場合や、矯正装置の使用方法の指示に従わない場合は、治療期間の著しい長期化又は治療結果に悪影響を与え、歯科医師の判断により治療を中止する場合があります。
2.矯正治療において、歯の移動速度および移動範囲に限界があり、事前に予測が困難な場合があります。
3.適正な着脱方法を行わなかった場合、矯正装置が破損変形し再製作が必要となる場合があります。
4.患者本人が、計画的に通院しない場合や計画外の事態が生じた事を連絡しない場合、治療期間の著しい長期化または治療結果に悪影響を与える場合があります。

当院における矯正治療は、検査結果から得られた内容を歯科医学的根拠に基づき立案し、歯の移動計画から適切に選択した矯正装置を用いて行います。使用する矯正装置は、主治医が効果や安全性などについての歯科医学的判断を行い、医院内外で作製された矯正治療器具を治療に使用します。患者本人に使用する機材のほとんどは、日本国内の法律で承認・認証を受けた機材を使用しますが、一部の歯科用機材に関しては海外にて製造および加工されたものも含めて使用し、医薬品副作用被害救済制度の対象にはならず、歯科医師が責任を負い救済を行うものとします。

ポーラスター矯正歯科センター北(こうざき歯列矯正クリニック)横浜

〒224-0003
横浜市都筑区中川中央1-29-2 グランドメゾン・センター北 2F
(センター北駅 出口2より 徒歩1分)
平日 10:30~12:00/15:00~19:00 
土日 10:00~13:00/14:30~18:00
休診日:木曜・祝日・日曜(特別診療日あり)・月曜(不定休)

お知らせ一覧へ戻る

トップへ戻る